犬や猫など、動物はしゃべれません。ですから、飼い主の方がしっかり体調の管理をして上げなくてはなりません。
今日は、ペットの病気について書いていきたいと思います
わが子に もしものことがあったら・・・
心配ですよね。
でも、ペットの病気の症状や、応急対応の知識が少しでもあれば、もしも大きな病気が見つかったとしても、早期発見が可能となり治すことができるかもしれません。
ペットの病気も人間と同様に、早期発見、早期治療が大変重要なのです。
ペットの病気の早期発見のためには、ちょっとした変化も見逃さず、変だなと感じたらできるだけ早く獣医さんに相談するようにしてください。
◆ペット 病気 〜嘔吐
お宅のワンちゃんは、吐いたことありませんか?
犬は胃腸の状態を整えるために健康な場合でも吐くことがあります。しかし、危険な病気を伴っていることもありますので気をつけなくてはいけません。
ペットの病気として、吐く症状で最も多いのは胃腸など消化器の障害と言われています。
激しく嘔吐した場合は細菌やウィルス感染も考えられますので早めに診察を受けさせてあげるようにしましょう。その際には、吐いた物も一緒に病院へ持参すると原因が分かりやすいので出来れば持参しましょう
また、万が一、病気を伴っての嘔吐の場合、胃腸の状態がわるいことが多いですが、
急性胃炎と慢性胃炎をご存知でしょうか。
腐った食べ物や水の飲食、食べすぎ、毒性のある物質や異物などを食べるなどが原因になります。
また感染症や食べ物のアレルギーが原因になることもあるようですので、十分注意してあげることが大切です。
◆ペット 病気 〜嘔吐 症状
・泡を吐く
・吐いたものに血が混ざる
・脱水症状
・吐いたものが黄色く染まっている
・下痢
◆ペット 病気 〜嘔吐 対応
・絶食(1日程度)
・異物が原因である場合は異物を吐かせる(吐かせても安全なもの)
・吐かせることが危険なものや、吐けない場合は手術による摘出になる場合も
ペットのちょっとした変化が重大な病気を示すサインである場合も少なくありません。
気になる症状がある場合はできるだけ早めに動物病院で診察してもらうようにしましょう
あなたのペットが長く健康で幸せに過ごすためには早期発見、早期治療がとても大切なのです。
あなたのペット 病気かな?と思ったら、すぐ病院へ。
【関連する記事】